Quantcast
Channel: yugusuki’s blog(ゆぐすきブログ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 64

まだまだ頑張れる50代の身の振り方

$
0
0

自分の定年が見えてきた一方で、世の中は人手不足。

まだ無理がきく50歳代は、なんだかんだとアナログ的なやり方で仕事をごり押ししてしまう、少しだけ昭和世代です。

 

以前なら、50歳代のベテランが進んでやらなくても「若手がやれ」で済んだのでしょうが、50歳代が動かないと進まない状況もあり。

 

まだ頑張れる、経験豊富な50才代が頑張れば頑張るほど、一方で若い人の経験を奪っているのではないかという疑問。

 

でも、50代は、瞬発力が徐々に効かなくなってきていて、そろそろ老害の気配を自覚してきているのも事実。

 

仕事は若手に譲ってもいいのでは、と思いながら、さっさとできることは自分自身でやってしまう性分です。

 

結局、中途半端な年齢なのかもしれません。

 

あまり無理はきかなくなっているけど、頑張れば無理してがんばってしまう。

 

自分が若いころには予想できなかった状況に、いま自分自身がいます。

 

若いころは、年をとったら記憶力が衰えて、ろくに仕事もできない老人になってしまうのだろうな、と漠然と予想していたのです。

 

中途半端な50歳代の年齢になってみると、まだ老人ではないけれど、中途半端にポンコツになりつつある自分がいるのです。

 

まだまだ頑張れる自分がいる一方で、若い人にも経験してもらわないと、いつまでたっても自分が仕事の中心になってしまう。

 

組織のなかで自分の役割の指針を明確に示されたのなら、身の振りようもあるでしょう。

 

でも、そんな組織はないのでは?

がんばろうとする人に「がんばるな」という組織なら、どんどん衰退するでしょうから、定年まではがんばれと言っているのが日本の会社です。

 

昭和のように「次は若手ががんばれ」という雰囲気は消えてしまい、年齢に関係なく「公平な」仕事の進め方が求められる時代です。

 

よさそうですが、一方で若い人が失敗しながら仕事を覚えていく機会を奪っているような気もします。

 

悩める50代のおっさんは、どのような身の振り方をすればよいのでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 64

Trending Articles