物心ついたときから、ラジオをよく聴く子でした。
中学生や高校生のときは、遠くのラジオ局の深夜放送を聞くのが楽しみでした。
いまや、遠くのラジオ局のAMラジオを聴くことなどありません。
ラジコを使えば、数百円/月の費用で全国のラジオを聴くことができます。
いや、ラジオ番組よりも、ポッドキャスト音声コンテンツが充実しすぎています。
ポッドキャストを探せば自分好みの番組がいっぱいあります。
YouTubeがあるのになんでわざわざ音声なの?という意見が一般的なのでしょう。
でも、映像を見るにはそのための時間が必要ですし、目を酷使します。
なかには静止画で音声だけをアップしているYouTube番組もありますよ。
老眼が進行しつつある中高年にとって小さい画面を凝視するのは拷問です。
できれば仕事以外で目を酷使したくありません。
最近の時代事情から新聞紙の購入もやめたので、たまに見るテレビのニュース以外、情報源は雑誌?
雑誌も買わなくなりました。割高ですから。
といった趣向の持ち主ですので、情報源はもっぱら音声コンテンツ。
探せば、興味あるコンテンツが意外とあるのです。
とにかく、音声コンテンツは効率的です。
通勤中や運動中など、何かをしているときに情報収集ができます。
効率よく知識を吸収するという点では、最近はやりの「タイパ」もそれなりに良いと思います。
聴く人が番組を選ぶ能力は必要なのですけど、ポッドキャストには、さまざまな分野の専門家や著名人が出演している番組があります。
最新の業界動向、専門知識を学ぶことができます。
ビジネス、テクノロジー、健康、心理学など、様々なジャンルのポッドキャストがあります。
自分のペースで聴くことができます。
主に通勤電車内で聴くのですが、眠くなったらやめることもできます。
気になるエピソードを繰り返し聴くこともできます。
なんといっても、パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることがありません。
目の疲れを避けることができます。
目を休ませながら学べるし、エンターテイメントを楽しむことができます。
テレビやYouTubeにはない「言葉の力」で情報が伝わるため、言葉に対する感覚が鋭くなります。
最もうれしいのが「無料」です。
英語学習など、質の高い番組を楽しめます。
これほど手軽で費用をかけずに学びの場を得られるのは、非常にありがたい。
音声のなかには音楽も含まれますので、自然と最近の音楽にも詳しくなります。
中年の割には最近の音楽がわかる方です。
好みの音楽を聴くことで、気分転換になります。
ポッドキャストやラジコなどの音声コンテンツは、向上心を持つ中年にとって、意外と貴重な手段です。
いまどき、わたくしのような人は絶滅危惧種です。
真っ黒な音声レコーダを使って有線イヤホンで聴いてますから。
でも、イヤホンをいちいち充電する必要がないので、いまだにこのスタイルで聞いています。
bluetoothイヤホンへ変わるのはいつのことか。