大掃除のついでに廃棄物を現金化
以前から興味があるのですが、大掃除のたびに、断捨離したものを現金化してみたいのです。 最近は、メルカリが代名詞のようになっていますが、中古リサイクルショップに持っていくだけでも、少しは現金化できます。 物を現金化する方法としては、一般的には以下の方法が考えられます。...
View Article年末くらいオセチもどき料理を一品だけ作ってあげたら
年が変わるからってなんでそんなにいろんな用事を作ってめんどうなことするんだろ、と若造の自分は思っていました。 でもね、年齢を重ねるとわかるのです。節目節目で区切りをつけて、自分や家庭の無事を楽しむ行事というのは、エネルギーを使ってでも行うべきなのです。 なにもしないと、ずーっと平坦な生活です。仮に、一人暮らしで年末年始も一人で普通に暮らしていると、一生を終えるまで人とかかわることがなくなってしまう。...
View Article2024年が始まった
なんだか実感がないうちに新年が始まりました。 頭では今年こそ「実行したい」ことはあるのですが、カラダが追い付いてこなくなりつつあります。 とはいえ、まだまだ人生はながいのです。 少しずつでも新たなことに挑戦できれば、年齢を重ねること自体を忘れてしまいそうです。そんな感じで、また1年を過ごせたらいい。 カラダが下り坂の最中で、小さな上り坂を作る作業は、世の中からいなくなるまで続けたいもんです。
View Article日本のコメ作りを根本的に考え直してほしいのだけれど
いまさらですが、日本の稲作には多くの問題があります。 高齢化、少子化が進んでしまい、稲作の後継者不足となっています。若い人の多くは農業に関心がありません。お金を儲けることが難しいからという理由もあるでしょう。 それよりも、消費者の立場から自分の意見を申しますと、もっとコメをいろんな場面で食べたいのです。白米として食べなくても、麺でもよいし、パンでも、お菓子でも。 コメ好きな自分として意見を述べます。...
View Articleディスプレイ画面から離れてカラダとメンタルをリフレッシュ
なんだかカラダの調子が悪いと思ったら、デジタルデトックスが必要かもしれません。 近年、スマホを見続けてしまうのが日常となってしまっています。体調がなんとなく悪い原因は、そんな生活習慣が原因かもしれません。いわば生活習慣病です。 常に画面と向き合っていると、目が疲れるのはもちろんですが、姿勢が悪くなります。スマホやタブレットの使用が過度になると、身体とメンタルに悪影響が出てきます。...
View Article自然との触れ合いが何をくれる
世の中の変化がかなり激しい、という実感はありますでしょうか。普通に暮らせているので、あまり感じていないかもしれません。でも、産業革命の頃よりは確実に変化が激しい世の中ですし、戦後の昭和時代よりも変化が激しいのではないかと思います。 デジタル社会になりつつあるので、仕事だけでなく、日常生活も忙しくなっています。デジタル技術とともに暮らしていると、どうしても自然から遠ざかりがちです。...
View Article活動的なカラダがクリエイティブな思考に与える影響
ゾーンに入る、という表現があります。なにか無意識のうちに高度な言動をしているような瞬間です。 寝ているときにゾーンには入りませんよね。きっと、体を動かしているときに頭が特殊な状態になるのでしょう。 カラダとアタマはつながっていますが、機能としては別々にはらたくと考えられています。ほんとうに別々にはたらいているのでしょうか。...
View Article確定申告するほどの副収入を死ぬまで稼げるとしたら
確定申告の時期が近づいてきました。 ふるさと納税をしたので、昨年から確定申告にチャレンジしました。確定申告に少しだけ親近感がわきました。今年もそろそろ確定申告の時期です。 ところで、1年間に雑収入が20万円以上になると確定申告が必要なのだとか。副収入を年間で20万円以上かせぐと確定申告が必要になる、というわけです。...
View Article四角い世界地図ではなく丸い地球儀をながめる
子供さんがいる家庭は特に、部屋の壁に世界地図を貼っている家庭は多いと思います。 ニユースで知らない国の名前が出たとき、すぐに調べられますね。国の大きさや位置もすぐにわかります。 でも、世界地図は、四角形でほとんどがメルカトル図法です。本来丸い地球の表面にある世界の国々が、むりやり四角形の平面であらわされています。 なので、アメリカとロシアが隣り合っているという事実がわかりにくくなっています。...
View Article同じ東アジア人だけど言動がかなり違う
この1週間は、春節で日本に来ている人たちをよく見かけました。家族で日本旅行ですね。 普通に電車に乗って移動されているので、だまっていたら日本人と思ってしまいます。さすがにしゃべり出したら、中国の人か、韓国の人かわかりますけど。 でも、遠くから多数でしゃべりながら自分に近づいてきたとき、なんとなく日本人ではないとわかってしまいます。...
View Article映像が証拠になる時代は終わった
いままでは、きちんと作成された文書であれば、正式なものとして認められます。契約書などもきちんと作成されて、印鑑が押されていれば正規な証明書として扱われます。 あるいは、個人を特定する証明が必要な場合、ありますね。いわゆる身分証明です。個人証明でも、顔写真があれば本人だと認められてきました。 しかし、そんな時代は終わったようです。生成系AI様が、実に巧妙に偽物を作ってしまうからです。...
View Articleなんとしても家の中をきれいにする小技
整理整頓が大好きな人は、こんな提案必要ないです。 普段から整理整頓できない人(私自身)は、年月が経つと乱雑さがどんどん蓄積します。見た目の乱雑さだけでなく、どこに何を収納したかがわからなくなります。 年に1度の大掃除でもきれいにならないけど、まあいいかでそのまま放置してしまいます。 しかし、どこかで限界を迎えるハズです。これは断捨離しないといけないなと気づきます。...
View Articleせっかくカロリーを消費しても一瞬で元に戻す困ったお菓子チョコレート
こんなにわかりやすいお菓子はありません。おいしい!に引きずられてパクパク食べていると、何週間かがんばっていた少食生活がすべてぶっ飛んでしまいます。 おなか周りの脂肪が一気に増えます。ほかのスイーツでここまで一気に体脂肪へ導いてくれるお菓子はないと思います。 そもそも、チョコレート自体(カカオ)は甘くなく、むしろ苦いのでそのままでは食べられません。...
View Articleなぜか春が近くなると手のひらの皮がむける
手のひらの皮がむけるなんて、普通はありませんよね。でも、むけるんです。この季節に。 花粉症持ちなので、アレルギー体質であることは間違いないのですが、手のひらの皮がむけることが、アレルギーと関係しているのでしょうか。 調べた範囲では、どうらや汗疱(かんぽう)みたいです。 季節の変わり目に、手のひら・足の裏に痒みを伴う小さな水ぶくれと皮むけが生じる皮膚の病気です。...
View Articleおせっかいな昭和、常に距離をとる平成、そして令和
私も昭和生まれですが、もちろん昭和20年代に生まれた人と、昭和40年代に生まれた人、昭和50年代に生まれた人では、価値観が違います。 生きてきた時代が違うので当然です。 平成の初期に生まれた人はそろそろ中年世代に入ろうとしています。前の世代よりもさっぱりしている印象があります。あまりコテコテしてない。...
View Article体温を高めに保つ大切さ
体温を高めに保つことは、カラダの機能をうまく働かせるするために重要です。 特に、季節の変わり目は要注意です。自律神経が乱れますから。 体温を適切な範囲内に保つと、カラダのなかの化学反応がうまく進行します。よって代謝が活発になります。身体の機能を正常に維持するために、体温の維持は大切です。...
View Articleスギよりもヒノキの花粉症がひどい
過ごしやすい季節になり、サクラも咲いたというのに、花粉症がひどくなりました。 きっとヒノキ花粉のせいでしょう。 鼻の症状におさまらず、全身に症状が出ています。まるでカゼをひいたかのように、カラダがだるくて集中力が続きません。寝ても寝てもまだまだ寝てしまえるような感覚があります。...
View Article中古パソコンを利用しまくる
Windows11が販売されてから、もう数年は経過しました。まだWindows10を使っていますが、来年秋頃にはサポートが終了するとか。 ちょうどハードディスクからSSDへの切り替えが進んだこの数年で、Windows10を搭載したパソコンが遅く感じるようになりました。...
View Article証拠が残される前提で行動すべきな全員カメラマン時代
スマートフォンのカメラがあるせいで、個人がいつでもカメラマンになってしまいます。 いつでも顔を撮られてしまう状況にいるのです。 以前から、自分が写真に撮られるのが嫌だった私は、なんだかムチャできない時代になったなぁと思った記憶があります。...
View Article汗の季節に粉まぶし
暑い季節になると、(言いにくいですが)カラダのどこかで皮膚と皮膚とが密着しがちで、黒ずんでしまうことがあります。あまり他人様には相談できない場所が黒ずみます。きっと、皮膚同士が重なり合っている時間が長いせいだろうと思っています。ならば、密着しないようにすればいい。でも皮膚にテープを貼るとムレそうだし。ベビーパウダーを塗っておけば、サラサラしてよさそうです。昔は天花粉などといいましたか。ベビ...
View Article